歯医者が怖い方でも安心して治療がうけられる
静脈内鎮静法という選択肢があります
「歯医者に行くだけで緊張してしまう」「器具を入れられると気分が悪くなる」そんな思いから、治療を先延ばしにしていませんか?
当院では、歯科治療に対して強い不安や恐怖心をお持ちの方、嘔吐反射が強くて治療が難しい方に向けて、静脈内鎮静法を用いた診療体制を整えています。歯科麻酔の専門資格を持つ先生が担当し、徹底した安全管理のもとでリラックス状態を保ちながら治療を行います。「怖くて治療を受けられない」というお悩みに、医療の力でしっかりと寄り添います。
静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法とは、点滴で鎮静薬を投与することで、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。
治療中は“うとうと”と眠っているような半覚醒状態となり、不安や緊張がやわらぎます。呼びかけには反応できる意識が残っているため、全身麻酔とは異なり、身体への負担も比較的少ないのが特徴です。
当院では、歯科麻酔を専門とする副院長が全身状態を管理しながら、安全に静脈内鎮静法を実施しています。心電図や血圧、呼吸状態などをしっかりとモニタリングしながら治療を進めるため、初めての方でも安心して受けていただけます。
静脈内鎮静法の特徴
- 不安や恐怖心がやわらぎ、緊張がほぐれる
- 治療中の記憶がぼんやりするため、不快な記憶が残りにくい
- 呼吸や意識は保たれ、安全性が高い
- 治療後はしばらく休憩してから帰宅可能
注意事項
- 事前のカウンセリングと診査が必要となります。
- 麻酔薬にアレルギーがある方は、静脈内鎮静法を行えない場合があります。
- 治療後は、意識や体調が安定するまで、30分〜1時間ほど院内でお休みいただきます。
- 鎮静後は一時的に判断力が低下するため、車・バイ
静脈内鎮静法は、完全予約制となります。
注意点や診療の流れなど、詳細については予約時にスタッフよりご説明いたします。
このような方はぜひ一度ご相談ください
静脈内鎮静法は、「治療がこわい」「口に器具が入ると気持ち悪くなる」といったお悩みを持つ方のための選択肢です。以下のような方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 歯科治療が怖くて受診をためらっている方
過去のつらい経験などから、歯科に強い不安や恐怖心を感じている方。 - 嘔吐反射が強くて治療が難しい方
器具が口に入るとえずいてしまい、治療を受けるのがつらい方。 - パニック障害・不安障害をお持ちの方
緊張すると動悸や息苦しさが出てしまう方にも、安心できる環境をご提供します。 - 発達障害や感覚過敏の方
音・におい・感触などに敏感で、通常の治療が難しい方にも配慮しています。 - 緊張で体調が悪くなりやすい方
血圧が上がりやすい方や、治療中に体調を崩してしまうご不安がある方にも適しています。
治療の流れ
はじめて静脈内鎮静法を受ける方にも安心していただけるよう、当院では以下の流れで丁寧にご案内しています。

STEP 1
カウンセリング・診察
まずは、治療に対する不安やこれまでの経験、健康状態について詳しくおうかがいします。必要に応じて血圧測定や既往歴の確認を行い、静脈内鎮静法が適しているかを判断します。

STEP 2
治療計画とご説明
診査の結果をもとに、治療内容・鎮静の方法・費用などを丁寧にご説明します。副作用や当日の過ごし方などもお伝えしますので、不安なことやわからないことは、この時点で何でもご相談ください。

STEP 3
鎮静処置の準備
治療当日は、点滴ルートを確保し、モニターで脈拍・血圧・酸素飽和度などを管理しながら、静脈から鎮静薬をゆっくりと投与します。

STEP 4
リラックスした状態で治療開始
鎮静が効いてきたら、うとうとした状態で治療を開始します。意識は残っており、呼びかけに反応できる範囲内なので安心です。

STEP 5
治療後の休憩・回復観察
治療後は別室で30分~1時間程度お休みいただき、体調が安定したことを確認してからご帰宅いただきます。ご自身でのお車の運転は控えていただいております。

STEP 6
アフターケアのご説明・ご帰宅
ご帰宅後の注意点やお薬についてご説明し、必要に応じて次回のご予約をお取りします。何かあればすぐにご相談いただける体制を整えています。
診療費について
当院の治療は、基本的に自費診療となっております。
治療内容や使用する薬剤によって費用が異なりますので、詳しくは下記の「料金について」ページをご確認ください。
なお、一部の治療は医療費控除の対象となる場合があります。詳細についてはご相談いただくか、税務署または税理士にお問い合わせください。