歯科の新しいカタチ。
点滴療法で内側から健やかに
「点滴治療は内科や美容クリニックのもの」と思われがちですが、実は歯科領域でもその効果が注目されています。
当院では、歯の健康を全身から支えるという考えのもと、点滴による栄養療法を取り入れています。歯周病や口腔粘膜のトラブル、治療後の回復サポートだけでなく、疲労回復や免疫力の向上も期待できます。お口の治療をきっかけに、身体の内側から健康を見直してみませんか?
歯科だからこそできる「全身の健康に寄り添う点滴治療」をご提案します。
お口の健康を支えるだけでなく、全身のコンディションまで整える
歯科だからこそ実感できる、点滴療法の価値があります。
- サプリメントより高い吸収効率
点滴は有効成分を直接血管に届けるため、経口摂取よりも吸収率が高く、即効性があります。 - 治療後の回復を早める
インプラント手術や抜歯などの後にビタミンCやグルタチオンの点滴を行うことで、組織の修復を助け、腫れや痛みをやわらげる効果が期待できます。 - 歯周病や慢性炎症のサポートに
抗酸化作用のある点滴(高濃度ビタミンCなど)は、体内の炎症を抑える力があり、歯周病治療の補助としても注目されています。 - ストレスや疲労の回復にも効果的
疲労回復・免疫力向上・自律神経の安定化など、忙しい日々の体調管理にも役立ちます。
当院の点滴治療の特徴
豊富な経験をもとに、安全・安心・効果的な点滴治療を提供しています。

安全
点滴療法に精通した先生が担当
鎮静や点滴管理に精通しており、薬剤の知識や静脈ルート確保の技術も高いため、医療的な安全性の高い環境で受けていただけます。

安心
全身状態をしっかり確認
当院ドクターは、日常的に鎮静を扱っているため、持病や服薬、アレルギーの有無などを踏まえた全身管理が可能です。安心して点滴治療を受けていただけるよう丁寧に対応いたします。

効果
歯科治療との相乗効果
点滴治療は、歯科治療後の回復促進や歯周病治療中の炎症ケアなど、歯科治療と組み合わせることで高い効果を実感できます。また、疲労回復や免疫力向上も期待できます。
点滴治療はこんな方におすすめです
点滴治療は、日々の体調管理から歯科治療のサポート、アンチエイジングなど、さまざまなニーズにお応えします。以下のようなお悩みやご希望がある方に特におすすめです。
- 歯周病や外科処置の治癒を早めたい方
インプラントや抜歯後の腫れ・痛みをできるだけ抑え、回復をスムーズにしたい方に。 - 歯科治療をより効果的に進めたい方
点滴と歯科治療を組み合わせることで、治療効果の向上や術後の不快症状の軽減につながります。 - 疲れがとれにくい、体調が安定しない方
仕事や育児、ストレスで疲れが抜けにくい方に。体の内側からリフレッシュを目指せます。 - サプリや薬が合わなかった方
胃腸に負担をかけず、直接血管に栄養を届ける点滴は、経口摂取が苦手な方にもおすすめです。
当院で扱う点滴メニュー
当院では、歯科治療をより効果的に、そして全身の健康まで見据えた「点滴療法」をご提供しています。すべて医師の管理のもと、安全に配慮した体制で行っており、患者さまの目的や体調に応じた最適なメニューをご提案します。

高濃度ビタミンC点滴
体内に大量のビタミンCを直接届けることで、強力な抗酸化・抗炎症作用が期待できます。
歯科での効果:術後の腫れや炎症を抑え、インプラントや抜歯後の回復を促進。また、歯周病治療の補助にも効果が見込まれます。
その他の効果:免疫力アップ、美白・美肌、疲労回復、ストレス軽減など。

グルタチオン点滴
肝臓で生成される強力な抗酸化物質グルタチオンを補い、体内の毒素や活性酸素を除去します。
歯科での効果:歯周病の炎症や口腔内の酸化ストレス対策に。術後の疲労感を軽減するサポートとしても有効です。
その他の効果:美白・美肌、肝機能改善、アレルギー体質の緩和、老化防止。
※腎疾患がある方は事前に医師へご相談ください。

αリポ酸点滴
遺伝子レベルで細胞へのダメージを予防する働きや、酸化ストレスを消去し健康を維持します。
歯科での効果:歯周病、インプラント周囲炎を予防・改善。歯周組織(歯肉)を強化。
その他の効果:新陳代謝の促進。脂肪燃焼効果。疲労回復。冷え・むくみの改善。

シンデレラ点滴
高濃度ビタミンC・グルタチオン・αリポ酸の混合点滴です。
歯科での効果:口腔粘膜の炎症抑制。歯周病・歯周炎の治癒促進。免疫力アップ。
その他の効果:美肌・美白。老化対策・疲労回復。高血圧などの生活習慣病予防。解毒作用・肝機能改善効果。脂肪燃焼効果。
診療費について
当院の治療は、基本的に自費診療となっております。
治療内容や使用する薬剤によって費用が異なりますので、詳しくは下記の「料金について」ページをご確認ください。
なお、一部の治療は医療費控除の対象となる場合があります。詳細についてはご相談いただくか、税務署または税理士にお問い合わせください。